根室半島チャシ跡群を学ぶ

根室の花咲灯台車石に行く途中に「歴史と自然の資料館」という施設があります。

歴史と自然の資料館|朝日にいちばん近い街
根室市歴史と自然の資料館は、令和6年10月22日から令和7年3月31日まで、床などの改修工事に伴い、臨時休館としておりましたが、改修工事が終了し、令和7年4月1日より通常開館となりました。

 

そこで根室のチャシを見学や散策をするうえで、事前に行ってからの方が、より分かりやすいと思います!

根室の手つかずの自然の状況から発掘された、遺跡、そこから分かる歴史、文化、アイヌ民族の生活など学ぶことも多いかと思います!

「チャシ」はアイヌ語で「柵囲い」を意味し、砦、祭祀の場、見張り場など多目的な用途で使われていたとされます。 北海道内でチャシ跡は500ヶ所ほど確認されており、根室市内には32ヶ所のチャシ跡が残り、うち24ヶ所は「根室半島チャシ跡群」として国指定史跡に指定されています。

※根室市のHPを引用しております。

また根室半島チャシ跡群に関しては、日本100名城にも指定されています。

このような北海道の歴史を学ぶのも良いと思いますよ!!

 

コメント